禅宗は、坐禅を第一の宗旨とします。

読経と同じくらい坐禅も大切な修行です。

坐禅とは、自らが「ほとけの姿」を行じると。

「ほとけの姿」とは、刻一刻変化して移り変わる、今、この瞬間を

ありのままに受けとめる姿。

決められた時間を動かずに坐ります。

形を定めることで、心が定まると信仰した「仏行」です。

死すれば誰でも仏さまになれますが、坐禅は生きているあいだに、

ほとけになれる唯一の「仏行」です。

 

では、坐禅の作法を、順にお伝え致します(自宅でのしかた)。

 ① 厚めのクッションか、座布団を折ったものを用意しておきます。

 

 ② 仏間か座敷、自室でもかまいません。

       壁や障子や襖などに対面できるように整頓します。

   香りの良い線香を、1本立てます。

 

 ③ 「面壁(めんぺき)」といって、壁や障子や襖に向いて、

        まずは、あぐらで坐って下さい。

    次に、用意したクッションや座布団をお尻の下に敷きます。

 

 ④ 右足を左の腿の上に引き上げます。

       次に左足を右の腿の上に引き上げます。

  これを「結跏趺坐(けっかふざ)」といいます。

  無理な場合は、左足を右の腿の上に引き上げるのみです。

  これは「半跏趺坐(はんかふざ)」といいます。

      どちらも無理であれば、あぐらか正座にします。

 

 ⑤ 手のひらを上に向け、右手は右のひざ頭、左手は左のひざ頭に置き、

       体全体を左右にゆっくり揺らします

     「左右揺身(さゆうようしん)」。

        徐々に揺りを小さくして、中心でピタリと止めます。

 

 ⑥ 手のひらを上に向けたまま両手をおへその真下で組みます。

   右手の上に左手を指の部分だけ重ねて、親指どうしを指先のみ触れ合わ

       せます。

   ちょうど、丸いものを包み持った感じです

  「法界定印(ほっかいじょういん)」。

 

 ⑦ 背筋をまっすぐに伸ばして顎を引きます。

   視線を壁や障子の下部に降ろします。目は閉じません。

   口を閉じて「調身(ちょうしん)」、鼻で丁寧に腹式呼吸します

   「調息(ちょうそく)」。

 

 ⑧ 雑音・明暗・痛い・辛い・眠い・寒暖・空腹・心配・過去・未来・

   想像連想すべてそのままほったらかし「調心(ちょうしん)」。

 

 ⑨ 決めた時間、動かずに坐ります。

 

 ⑩ 時間が来たら、合掌底頭し、左右揺身して、坐を解きます。

  (参考)

    寺院や禅堂での作法は、実際に参禅した折に、直接指導を受けて下さい。

   宛陵寺では、毎週土曜日、午後7時より「坐禅会」を行っています。

   詳しい日程は ここ と ここ をクリック!